オンラインレッスンもやっています!
昨今の状況により、ほとんど外出せずに在宅されていると思います。
書道に興味はあるけど行けないという方にオンラインレッスンも行なっています。
スマホでも気軽に参加できます。
今は書道道具をお持ちでなくても、覗いてみるだけでも大丈夫です。
下部にあるカレンダーで公開している開講日時に催しています。
ご興味ある方はお問い合わせください。
3月はいろんな国の言語で「ありがとう」「おめでとう」!
3月のワークショップは、いろんな国の言語で「ありがとう」「おめでとう」を書いてみましょう!
世界的ではありませんが、3月は卒業や異動の時期でもあります。
お世話になった方への感謝、修了したことへの祝辞など、このコロナ禍では直接伝えられないこともあります。
ちょっと趣向を変えて、いろんな国の言語で書いた画像を送ってみるのも良いかもしれません。
サンプルは、「ありがとう」のポーランド語で「Dziękuję」です。
ふたばのゆ書道教室では、身近なテーマを使って、書の魅力に触れていきます。
ご興味ある方はお問い合わせください。
※お問い合わせに対して1〜2日中に返信させていただいておりますが、返信が無い場合は、メールの受信設定や、迷惑メールボックスなどをご確認いただきますようお願いいたします。
なお、docomoなどの通信キャリアのメールをご利用の場合、設定の都合でこちらからのメールを受信できなかったり、迷惑メール扱いになったりすることがありますので、ご連絡の際に電話番号もお知らせいただけますと、ショートメールなどで折り返します。
皆さんの作品はこちらからご覧いただけます。
2月はサイン書きでした
2月のワークショップは、サイン書きをやってみました。
誰かに求められる機会はあまりないかもしれませんが、カード決済時や荷物の受け取り時などには書くこともあるサイン。
まずは著名人のサインを真似てみるのも良いです。うっかり有名になったときを想像しつつ、自分のサインを考えてみました。
基本的にはペンで書かれるサインですが、目を引くサインは字形の変化や疎密があったりします。
漢字、ひらがな、カタカナ、アルファベット、いろいろ考えてみると面白いです。
皆さんの作品はこちらからご覧いただけます。
1月は書き初めでした
1月のワークショップは、書き初めでした。
2021年をどのように過ごしたいか、抱負などを皆さんにしたためていただきました。
書いたものは日々目にするところに飾っておくと意識に入り込んできます。
想いを表現に込めた 書で2021年がより良いものとなりますように。
皆さんの作品はこちらからご覧いただけます。
鎌倉の大仏が座する高徳院や長谷寺、由比ヶ浜が近く、周りには有名なカフェ、映画やドラマの舞台になった場所もあります。
江ノ電の長谷駅、極楽寺駅から徒歩5分くらいなので、都心からでも1時間ちょっとの場所です。
必要な道具は全て用意していますので、観光やカフェ巡りついでに教室に通えます。
鎌倉らしい古民家でのんびり楽しんでいるうちに、いつの間にか字が上手くなっています!
正確な住所はお申し込みいただいてからお伝えします。
お申し込みはこちら。
外国から来られる方々にも書道を楽しんでいただいています。
拙いコミュニケーションでも通じ合える書道で、世界は一つになれるのかもしれません。
ビデオチャットを使って、リモート書道をやることもあります。
月曜 10:00〜12:00(※) / 14:00〜16:00(※) / 18:30〜20:30
火曜 11:00〜13:00(満) / 14:00〜16:00(※)
木曜 14:00〜16:00(※) / 18:30〜20:30(満)
土曜 10:00〜12:00(※) / 14:00〜16:00(満) / 17:00〜19:00(この時間帯の開講は月2回です)(※)
※お陰さまで、これらの回は満席に近づいていますので、ご興味ある方は早めにお問い合わせください。
また、満席の回でも突発的に空くことがありますので、お問い合わせください。
単発で承る場合もありますので、詳細はお問い合わせください。
・時間がゆったり流れる空間で、書の基本、および創作のコツを修得することができます。
・月2回、または月3回で、1教室あたり120分の教室です。
・基本は、ふたば書道会のお手本に沿った作品を仕上げて、事務局に提出、添削されたものが返ってきます。
・大筆、ペン字・小筆を受講することができます。
・提出した作品に応じて、昇級、昇段があります。(3段以上で初等科師範、6段以上で大筆師範の資格試験を受けることができます。)
・創作では、月の1週め、2週めなどに、うちわに書いてみたり、大きな書を書いてみたり、いろんなワークショップを実施します。
・「小さい頃に書を習っていたけど、大人になって触れなくなった」、「何となく興味はあるけど、いまいちきっかけがない」と言った方にオススメです。
・鎌倉観光したり、海を眺めたりするついでに気軽に通っていただけるように、書道に必要な道具は全てこちらで用意しています。(愛用の道具がある方はお持ちいただいて構いませんが、教室では保管できませんのでご了承ください。)
・座卓での受講ですが、正座する必要はなく、足は崩していただいて構いません。リラックスした姿勢で臨みましょう。
・外国人の方もお越しになったりします。
楽しみながら、いつの間にか上達
ふたばのゆ書道教室では、毎月異なるワークショップを催し、身近なテーマを使って、書の魅力に触れていきます。
その狙いとして、
・お手本書き(臨書)だけでは掴みきれない、字の魅せ方のポイントを意識する
・自身で作品を仕上げることで、基礎からの応用力、創造性を養う
・書を身近なものにし、翻って身近なものから書に活かす視点を持つ
といった点があります。
ワークショップを通して、さまざまな表現方法を知り、ご自身の書風に活かしていくことに重きを置いています。
楽しみながら、いつの間にか上達してしまいましょう!
・大人(高校生以上)
・初心者の方から師範を目指す方まで
・将来的に小、中学生の教室も開講する予定ですが、現時点では告知できる状態にはありません。
・お子様同伴の場合は、別途ご相談ください。
【満】:満席、△:残席わずか、無印:空席あり
※更新のタイミングによっては、凡例の通りではありませんのでご了承ください。
翌月の開講日時は、当月下旬頃に確定するもので、変更になる場合があります。
当面は、3密を避けるため、1回の最大受講人数を減らします。
オンライン参加の場合は【満】となっていても受講できます。
お申し込みはこちら